問い合わせ・申し込み・依頼♪
メルマガ登録♪
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
比嘉周作twitter


  • 比嘉周作Googleサークル

  • 比嘉周作Facebookページ

  • ネコのジャンくん ムービー


  • スタープラチナ ザ ワールドというユニットバージョン。
    曲作りをしていますよ。
    ムービーはリズムを作る作業中の様子^^
    曲名は「そして時は動きだす」です。
    披露宴の司会と合わせてタップもしますぜい
    トーク&タップダンス 比嘉周作よろぴくです

    比嘉周作
    披露宴司会やタップダンス、朗読を中心に活動。
    楽しさと安らぎをテーマにお届けしています。
    FM沖縄にてSUZUKI前向きドライブも担当 正午〜


    比嘉周作ダンスパーティ交流会シューピーカフェスタジオにてダンスパーティ

    安里独語

    2010年02月27日

    正解は

    地震発生で目が覚めて、

    あまりの眠さに身動きが取れず、

    そのままぼんやりと天井を見上げ、

    揺れが収まって、トイレに行って、そのまま眠る。


    でした。
    非常時に、いかに頼りにならないかを自分自身に露呈してました(笑)。

    しかも、
    睡眠が中断されて、
    今、
    ひっじょ~~に眠いです。
    寝坊したほど眠いです。
    慌てて出発の準備をしているくらいの想定外の寝坊です。
    地震がどうとかよりも、バスに間に合うのかどうかを心配している俗物が、ワタクシです(笑)。


    非常の人。
    という言葉があります。
    非情ではないですよ(笑)。
    日常が崩壊し、あるいは常識が通用しない状態でこそ才能を発揮する人のことです。
    戦争の才能が、そうですね。
    戦争にならないとその才能は開花せず、
    平和な時期、平和な場所では平凡な人間として評価される。
    しかし非常時には、歴史に名を残すほどの輝きを放つ才能。
    ヤン・ウェンリーみたいな人…って、せめて実在の人の名を挙げろって話ですが(笑)。

    普通じゃないとき。
    異変が起こったとき。
    そういうときに必要とされる才能があって。
    それを僕らは「英雄」と呼びますが、英雄を一人の人間として見たとき、それは幸せなのだろうかと、ふと考えます。
    人々が混乱している時じゃないと輝けない才能は、
    それは、人々の不幸が発動条件になっていて、
    その才能を喜び、自慢するというのは、悲しいことなのかも知れないな、と。

    歴史小説や文献をめくれば、たくさんの英雄が出てきます。
    彼らの思想、言葉、才能に僕らは惹かれていますが、
    時代が、
    不幸が呼び寄せる才能を持った人って、
    きっと僕らの想像も出来ないような、
    千尋の谷の先に直立するような、
    そんな絶望的に鋭く深い孤独があるのかなと、ふと考えた今日の朝でした。


    安里独語
    安里独語(2010-04-01 08:27)

    テスト安里独語
    テスト安里独語(2010-03-29 23:55)

    安里独語
    安里独語(2010-03-12 08:30)

    安里独語
    安里独語(2010-03-11 07:50)

    安里独語
    安里独語(2010-03-10 08:41)


    この記事へのコメント
    正直、私も眠いです

    一発目、下からのドスンとした感覚から隣に寝てる娘に覆い被さってましたよ
    揺れている間『こわ~いこわ~い』って叫んでいて体ガチガチ


    台所では鍋が落ち食器棚のドアが開きグラスが落ちぐちゃぐちゃにガラスの破片が…


    安里さんは怪我してません?大丈夫ですか?
    Posted by 知念っち at 2010年02月27日 10:51
    おはようございます
    地震発生時間が5時でしたから、とても眠かったですよね…
    地震の被害が酷くないと良いんですが。


    朝からちょっと暗くなる事を書きますが、スイマセン。ちょうど世界史で習ったもので初めて知った事がありました。
    1914年6月28日に、オーストリア・ハンガリー二重帝国の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥で皇位継承者であったフランツ・フェルディナント大公がサラエヴォにおいて妻と共に暗殺された。このサラエヴォ事件で第1次世界大戦が勃発したんですね。クリスマス前に終わると思われてたが、実際は4年間続いた。しかも、この時から大量破壊兵器が使われる様になった。日本が加わってた連合軍の勝利。

    このサラエヴォ事件がきっかけで第1次世界大戦が起こったと知った時は、まさかこの暗殺された事が大きな戦争に繋がる何て考えられないですか。


    人々が混乱してる時に現れた人…ヒトラーは政治家になるための演説で、身振り手振り表現し、発言もすごかった。それで市民の心を掴んだ。
    総統になって独裁政治を行った

    世界史を習って来て、共通してたのが、ほとんどの人物が独裁政治をしてると私は思いました。英雄と言われたナポレオンでも独裁政治。


    戦争が起こっている中で、ガンジーが現れ、『持ってる武器を置きなさい』と。戦争が起こってる所に言葉を発信、戦争が日常になってた時にガンジーみたいな考えが変わって見えた時期だと思う。


    この人がリーダーになれば幸せになれる。
    でも、幸せを望んでたのに不幸を呼んでしまった。

    今の日本も政権が変わって、日本が変わると思ってたが、やってる事は変わってない。
    ましてや、日本の事を考える所か、献金問題で追求されて、知らないと言うだけ。自分を守りたいなら、自分を犠牲にしてでも日本の事を考えた方が良いのではないかと思うこの頃です。

    世界史で習った事とかが、世界で起こって欲しくないですね。
    長くなってごめんなさいm(_ _)m
    Posted by サ-キ at 2010年02月27日 11:32
    >知念っちさん、こんにちは♪

    僕は本当に、全然無傷です(笑)。
    知念っちさんは、大丈夫ですか?
    戸棚からの落下物の片付けなども、とっても大変だっただろうと思います。
    震災のときほど、平和を実感する瞬間はないですよね…
    大きな被害がなくて、本当に安心しています。

    子供や動物には、「地面が揺れる」という現象はとっても怖いと思います。
    どうか今日は、お嬢さんにいっぱい笑顔で安心させてあげてくださいね♪
    Posted by 安里 at 2010年02月27日 14:32
    >サ-キさん、こんにちは♪

    歴史を学ぶことで、広い視野と、時間の流れの中で「今何が必要なのか」を判断する能力が磨かれる、と信じています。
    僕は未熟なので参考になりませんが(笑)、サ-キさんのように、人に対する優しさを持っている人がよりよい未来を考えてくれていることが、とっても心強いです。

    目には見えない、とっても大きな流れがあって。
    それに乗っかる方がとっても楽で、みんなでいっぺんにその流れに乗ることで勢いが加速し、時代が動くときがあります。
    ヒトラーは、その功罪はともかく、「一人の人間が流れを作った」という意味では、とてつもない「非常の人」だな、と思います。

    でも、個人的には、その大きな流れに飲み込まれず、静かに、でもゆるぎなく信念をつらぬくガンジーのような人にこそ、僕は憧れます。

    歴史を語るって、楽しいですよね(笑)。
    いつかこうして、また歴史を語らいましょう、サ-キさん♪
    Posted by 安里 at 2010年02月27日 14:39
    安里さん

    ご無事でなりよりです。安心致しました。
    英雄:ヒーローですよね。私も以前からこの英雄をどういう定義であるのかを考えています。昔は、喧嘩が強いだけで英雄であったりしましたし、でも、これは英雄ではないですよね。英雄は、影の面で悪を含んだ人間像なのかもしれません。英雄=正義という方程式は確定ではなく、思考や時代の流れと共に変化するものなのでしょう。しかし、1つ確実に言えるのは、命を掛けて命を救う人は「英雄」だと思います。文化的な違いはありますが、アメリカでは、ファイアーマンは常に「ヒーロー」です。
    でも、誰もが誰かの英雄だと思います。
    安里さんも私の「英雄」ですよ!!
    Posted by ノリノリ侍 at 2010年02月27日 15:43
    >ノリノリ侍さん、こんにちは♪

    いやあ、僕は全然、英雄の器ではありません~(^^;)
    でも、ノリノリ侍さんにそういってもらえるととっても嬉しいです!
    ありがとうございます(^^)

    レスキューの人は、「英雄」と呼ばれるに足る人だと僕も思います。
    ただ、「英雄」のご家族は、お辛いだろうなあと、ふとそんなことも思いました。
    自分の大切な人が危地に赴くのを見送る乗って、お辛いだろうなあ、と。

    英雄の定義は、やっぱり難しいです。インパクトだったり、前代未聞の発想だったり、超人的な行動だったり…
    ただ、ノリノリ侍さんのおっしゃるとおり、英雄と正義は必ずしも同じではないんだろうなと、それは思います。

    とりあえず、今日の地震の被害がなくて、みんな無事でよかったです(^^)
    Posted by 安里 at 2010年02月27日 17:25
    (^o^)/
    安里さん
    こんばんはです
    安里さんはバス出勤なんですね
    遅刻しませんでしたか
    私も今日は一日奉仕活動
    ( ̄∀ ̄)
    朝の地震でどうなるかと思いましたが…
    無事任務終了し帰りは公園で久しぶりに遊びました!
    娘の英雄でありたいですね~
    (-^〇^-)
    Posted by ☆妃菜のママ☆ at 2010年02月27日 20:09
    安里さんこんばんは♪

    お怪我がないようで安心しました(^^)
    私もあまりの眠さに動く気を失い、騒ぐ弟を横目にケータイをいじってました(笑)
    そして安里さんと同じく再び夢の中へ…(笑)


    安里さんは私にとってもヒーローです!!(^^)/♪
    Posted by めぐみかん at 2010年02月27日 21:06
    >☆妃菜のママ☆さん、おはようございます♪

    5キロ以内の距離は歩くようにして、疲れが溜まってきたらバスを利用する、というように、移動手段が変わりました(^^)
    まあ、アクシデントのおかげでそうなったのですが(笑)、これはこれで、なかなか健康的なんだよなあと、最近はなれてきました♪

    地震。
    結構激しかったですよね~
    日頃の準備や心構えがいかに大切かを、身をもって知ることが出来ました。
    って、
    僕、睡魔に負けちゃったんですけど(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年02月28日 08:29
    >めぐみかんさん、おはようございます♪

    僕のケータイは、一切緊急地震速報を伝えてくれませんでした(T_T)
    地震で目が覚めたのですが、本当に眠くて眠くて…携帯をから情報を得ることすらなく、揺れが収まると同時にまた眠ってしまいました(笑)。

    でも、めぐみかんさんも無事で良かったです、本当に(^^)

    僕は本当に、英雄とかヒーローの器じゃないです(笑)。
    でも、めぐみかんさんにそう言ってもらえてとっても嬉しいです♪
    ありがとうございます(^^)/
    Posted by 安里 at 2010年02月28日 08:33
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。