問い合わせ・申し込み・依頼♪
メルマガ登録♪
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
比嘉周作twitter


  • 比嘉周作Googleサークル

  • 比嘉周作Facebookページ

  • ネコのジャンくん ムービー


  • スタープラチナ ザ ワールドというユニットバージョン。
    曲作りをしていますよ。
    ムービーはリズムを作る作業中の様子^^
    曲名は「そして時は動きだす」です。
    披露宴の司会と合わせてタップもしますぜい
    トーク&タップダンス 比嘉周作よろぴくです

    比嘉周作
    披露宴司会やタップダンス、朗読を中心に活動。
    楽しさと安らぎをテーマにお届けしています。
    FM沖縄にてSUZUKI前向きドライブも担当 正午〜


    比嘉周作ダンスパーティ交流会シューピーカフェスタジオにてダンスパーティ

    安里独語

    2010年01月20日

    2007年8月14日。
    友人まいくらさんと、南風原町にある「ゴーゴーカレー」に行きました。
    何故、今、この在りし日のことを話題にしたのか…
    ようやく僕の胃袋が、消化できたからです。
    意味がわからないのは承知しています。
    それをこれから説明致しましょう。

    まいくらさんから「是非安里さんに紹介したいカレー屋さんがあります」と、満面の笑顔でお店を紹介してくれました。
    当時、毎日のように体調を崩していた僕は、そのときにやっていたブログで「今日はどれくらい具合が悪いか」を自慢するように書いていまして。
    それを心配したまいくらさんが気を利かせて食事に誘ってくれたのです。
    そのとき、心から「まいくらさんはいい人だ」と僕は感謝しました。
    純情だったのです、僕は。今も昔も
    だから、処女雪のように真っ白に敷き詰められた純白の心の僕は、気づくことが出来ませんでした。
    まいくらさんの笑顔の裏に隠された策謀を。
    嬉しそうに左右に揺れる、悪魔のしっぽを。

    お店に向かう前、「言っておきますが、この店の大盛りの量、ただごとじゃないですよ」とまいくらさんは微笑みます。天使のように柔らかく、ほのかに光を感じる優しい微笑みです。当然それは、僕のテンションをあげる為だろうと思っていました。純情なので。
    純情な感情が空回り…という、懐かしのメロディーが脳裏に流れてきたのは、お店に到着し、「大盛り」を注文し、それがついに僕の目の前に登場したときです。
    それを見て、
    ありえねぇ~…
    と、
    思わず放心状態になりました。
    それくらい、凄まじい量でした。大盛りカレー。
    まいくらさんの微笑みの裏に隠された陰謀を、僕はこのときようやく理解したのです。文字通り、臓腑に染み渡るほど。

    僕が注文したのは「メジャーカレー」
    大盛りとかいうレベルのトッピングではありません。
    正気じゃないです、あの盛り方は。
    どうかしてます
    ご飯もカレーのルーも、牛と豚のカツレツの太さと量も、むしろ残酷なほどすさまじく重なり合い、その盛り上がり方が前代未聞です。
    見ただけで、お腹がいっぱいになりました。

    言葉を失った僕に、まいくらさんはにこにこと、こう提案しました。
    「安里さん、もちろん、全部食べるんですよね?じゃあもし残してしまったら謝罪のシーンを撮影しましょう
    と。

    悪魔です。

    まいくらさんの魔界の交渉術に乗せられ、
    それでも、正義が屈するわけにはいかぬ!と背水の陣で山盛りのカレーに挑み、
    結果、
    頭を下げました(笑)。
    それを写真に撮られ、当時のブログにアップしました。
    屈辱の敗戦でした。
    まいくらさんはお気づきだったはずですが、途中から僕の目が泳ぎはじめ、会話では完全な聞き手に終始しました。
    てか、しゃべる余裕なんてありゃしません(笑)。

    残してしまった分はきっちりお持ち帰り。
    店員さんにも頭を下げまくり。
    あのとき食べた…食べきれなかったカレーを、ようやく、消化できました、というお話でした(笑)。
    あ、まいくらさんはとっても素晴らしくて優しいお方ですよ(ここ重要)
    今度また、美味しいお店を紹介してくださいね~(笑)。


    安里独語
    安里独語(2010-04-01 08:27)

    テスト安里独語
    テスト安里独語(2010-03-29 23:55)

    安里独語
    安里独語(2010-03-12 08:30)

    安里独語
    安里独語(2010-03-11 07:50)

    安里独語
    安里独語(2010-03-10 08:41)


    この記事へのコメント
    (-^〇^-)
    おはようございます!
    安里さん

    今日も晴れそうですね~

    妃菜は、今週~お父さんが送り迎えをしています
    (o^∀^o)

    やけにテンション高めっす!

    『南風原町にある~
    「ゴーゴーカレー」』

    まだ行った事ないですね~
    興味津々っす!

    味はもちろん♪
    good!でしたか?

    一皿のカロリーどれくらいだったんだろうか?

    そのの写真見たいっす

    カレー食べたくなりました♪

    V(^-^)V
    Posted by ☆妃菜のママ☆ at 2010年01月20日 08:33
    具合の悪さが1/3も伝わっていなかったんでしょうね、きっと 笑
    Posted by ゴーゴーカレー at 2010年01月20日 10:05
    何となく…目に浮かびます

    私には出来ない行動ですね

    でも…まいくらさん…けっこうイタズラ好き?

    天使悪魔に変身したまいくらさんをみてみたかった
    Posted by 知念っち at 2010年01月20日 10:11
    >☆妃菜のママ☆さん、こんにちは♪

    今日は春かと思うほどのぽかぽか陽気ですね~(^^)
    のんびりお昼寝したいほどのお天気ですが、ちょっと、忙しいです、今日に限って(笑)。

    南風原にある「ゴーゴーカレー」
    あれ以来足を運んでいないので、今も営業されているかわかりませんが、機会があれば、是非、チャレンジされてください(笑)。
    ちなみに写真は、謹んで消去させて頂きました(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 14:53
    >ゴーゴーカレーさん、こんにちは♪

    味はとっても美味しかったんですよ(^^)
    でも、あの、文字通り山に挑むような量に挑むには、僕の胃袋は小さすぎました(笑)。

    まいくらさん。きっと、すべてを承知して作戦を仕掛けたかと思われます(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 14:57
    安里さん

    こんにちは。カレーは私の大好物です。まだ、嫌いな人に会った事がありません。その皆に愛されえるカレーをインド人もビックリするような盛り方だったんですね。血液までカレーになりますよ。
    先日の話ですが、今度ゆっくりと深い~い話をいたしますね。人事採用とはを!
    一言だけ私のポリシーです。昔の中国の諺です。「風向きが変わる時、ある者は壁を作り、ある者は風車を作る」これがまた、深いんですわ。人事という会社の運営を左右するには!!今度、たんまりお話をしますね。
    Posted by ノリノリ侍 at 2010年01月20日 14:59
    >知念っちさん、こんにちは♪

    もう、すごい山盛りでした~
    門外不出のすさまじい大盛りに、見ただけでたじろぎました(笑)。
    僕ら、案外、こういうことばかりやってる気がします(^^)

    ちなみに。
    まいくらさん、僕が挑んで挫折した大盛り、完食されたそうです。
    おそるべし…(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 15:03
    >ノリノリ侍さん、こんにちは♪

    カレー。好きな人が多いですよね~
    僕も大好きで、おそらく、一週間に4日はいけます(笑)。
    昔は甘辛でしたが、今はすっかり辛口…のなかでも比較的辛くない方が好みです。
    と、辛さだけでも、結構こだわるほど好きです(^^)

    人事のお話、楽しみにしてますね♪
    中国は、たくさんの乱世をもって歴史を重ねてきたこともあり、名言が多いですよね~
    本当に、深いです(^^)
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 15:12
    こんにちは
    必死に食べている姿が浮かんできましたよ。
    食べている間は体調の悪さも忘れたのでは?
    まいくらさんのイジメに近い(笑)遠回りな優しさが粋だなと思いました
    Posted by チムグクル at 2010年01月20日 15:26
    安里さん

    人事の話は、深いです。これは、私の私見で東京にて勤務してたころ、何が大切か?を真剣に徹底的に掘り下げる。役員とも喧嘩ばっかでしたよ。でも上司の常務がお前の好きにやってみろ!と言ってくださる見方でした。今度、安里さんゆっくり話しましょうね。皆さんの就職についての考え方がもしかしてコロって変わるかもしれない。大きな話ですし、本当にやっと上場企業の何社かが、気が付いてきているな程度です。お話をする機械宜しくお願い致します。何か役に立ちたいですから。
    追伸:カレーの生まれた国インドは日本の約9倍の広さの国土に10億もの人が住む連邦共和国。民族数も多く、それぞれの独自の文化がまだ色濃く残っています。国の公用語はヒンディ語ですが、州ごとの公用語も多く、方言も含めると大変な数になるといわれています。英語の「カレー(curry)」の語は、南インドのタミール語で各種スパイスの入ったソースを総称する「カリ」に由来しています。
    ですから、私達の食べてるカレーは南インドバージョンなんです。安里さん、カレー好きといえばインド制覇したいすね。ナマステ~!!
    Posted by ノリノリ侍 at 2010年01月20日 16:01
    >チムグクルさん、こんにちは♪

    ベルトなど出来ないくらい、お腹が膨らんでいました(笑)。
    それでも、半分も食べられなかったかと思います…あれは、山です。本当に(笑)。

    でも確かに、その後は体調も持ち直し、しばらく元気に、快適に過ごしていたような気がします。
    そうかんがえると、やっぱりあの微笑みは天使のものだったのかとも思いますが、今では真相は闇の中です(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 17:07
    >ノリノリ侍さん、こんにちは♪

    食べ物の名前ひとつに、こんなにもたくさんの情報、歴史、人の技術の流れがわかるんですね~
    いや、すごいです、本当に(^^)

    ナンでいただくカレーも好きですが、やっぱり熱々の白米にとろりと溶けるようにのっかるカレーライスが一番好きです♪
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 17:10
    安里さんこんばんは(゚▽゚)/

    我が家の昨夜の晩ご飯カレーでしたよ!!
    スープカレーでしたけど( ̄▽ ̄)
    量は極めて一般的な感じでした(笑)

    安里さん(と安里さんの胃)お疲れ様ですm(._.)m笑

    まいくらさん…(笑)
    遊び心を忘れてないところが魅力的ですね(^^)


    私も挑戦してみようかな(・∀・)
    でもカレーは何も考えずに味わいながら食べたいです~(笑)
    Posted by めぐみかん at 2010年01月20日 18:47
    >めぐみかんさん、こんばんは♪

    あ、スープカレーもいいですよね~♪
    美味しそう(^^)
    いやもう、めぐみかんさんのおっしゃるとおり、
    カレーとは、お食事とは、挑むのではなく、心から味を楽しむものだと、あのとき実感しました(笑)。

    まいくらさん。
    「遊び心」を忘れない、ピーターパンな大人です(^^)
    そのまいくらさんから、今日、「特濃とろっとろカレー」の写真をいただきました。
    夕食を食べ終えたばかりなのに、カレーが食べたくなりました(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 20:24
    お疲れです
    またまた話で盛り上がってますね

    うちは外ではCoCo壱番屋のしか食べた事なくて...
    前に大盛(4皿分)を30分以内で間食したらタダって言うのやってて挑戦したかったけど...
    なぜかもうやって無いんだよね...

    でもうちは大食いで早食いじゃないし多少の猫舌もあるから無理だっただろうね

    冷たいカレーならいけたかな
    Posted by や~こ at 2010年01月20日 21:03
    >や~こさん、こんばんは♪

    カレー。
    立て続けですね、僕(笑)。
    まあ、それだけ大好物、ということで…

    大盛りを30分以内完食は…僕には絶対無理です(T_T)
    大盛りに挑んで初めてわかりました、自分の胃袋の限界に(笑)。
    ごはんって、あんなに胃を重たくするんですね~

    ちなみに僕も猫舌です。
    なのに熱々のたこ焼きが大好きという、破滅型の人生を送っております(笑)。
    Posted by 安里 at 2010年01月20日 22:30
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。