問い合わせ・申し込み・依頼♪
メルマガ登録♪
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
比嘉周作twitter


  • 比嘉周作Googleサークル

  • 比嘉周作Facebookページ

  • ネコのジャンくん ムービー


  • スタープラチナ ザ ワールドというユニットバージョン。
    曲作りをしていますよ。
    ムービーはリズムを作る作業中の様子^^
    曲名は「そして時は動きだす」です。
    披露宴の司会と合わせてタップもしますぜい
    トーク&タップダンス 比嘉周作よろぴくです

    比嘉周作
    披露宴司会やタップダンス、朗読を中心に活動。
    楽しさと安らぎをテーマにお届けしています。
    FM沖縄にてSUZUKI前向きドライブも担当 正午〜


    比嘉周作ダンスパーティ交流会シューピーカフェスタジオにてダンスパーティ

    月曜日のキャン(メキシカンジョーク入門バージョン)

    2009年09月21日

    どーもみなさん、

    お久しブリーフ。

    あっと、舞台「リューキーズ」いよいよ土曜日、日曜日です。

    チケット欲しい方、売ります。



    さて今日のブログは、


    猿にも分かるジョーク入門

    と題してお送りしようと思います。



    とか言ってますが、

    はじめっから「お久しブリーフ」でスタートしてますから、どんなジョーク入門かは語らずとも分かるでしょうが。



    さてさて。

    ジョークと言えばアメリカンジョーク。

    「先日、家内と車に乗っていたら、事故にあっちゃってね。

    家内はムチウチになったりしてタイヘンだったんだけど、ボクは傷ひとつなかったんだ。

    なぜだか分かるかい?

    ……ボクは、男だからね、

    『たまたま』ツイていただけさ」



    のようなのがアメリカンジョーク。

    ……違うか? 違うのか? USAからブログを覗いている人たちよ? 何かコメントしてくれい。




    とにもかくにも。

    ここでボクは考えたわけです。

    世界はこれだけ広いんです。

    アメリカンジョークだけじゃなく、フレンチジョークだったり、ロシアンジョークだったり、イタリアンジョークだったりが日本の人にもっと知られ、語られてもいいのではないか、と。

    てことで、色んな国のジョークを考えよう、と。



    んで、てはじめに。

    やはりアメリカに対抗するにはこの国でしょう。


    メキシコ。


    理由は……アメリカに一番近いから。


    てことで、考えました。

    メキシカンジョーク。


    それも、

    誰にでも簡単に使えるメキシカンジョーク。

    ボクが考えたメキシカンジョークのヒミツ、今からお教えします。

    メキシカンジョークは、どんな話でも





    「タコス!」の一言でオチます。

    そう、力技です。



    ……ここまでかいてアレなんですが、長くなりそうなんで。


    続きは個人ブログ観てね。


    http://uruma.ap.teacup.com/kyan/


    んじゃ。


    *   *   *

    メキシカンジョークを発表したからには、フランスもイタリアもロシアも何か作んないといけねーなー、と頼まれてもいないのに各国のジョークを寝るヒマを惜しんで考えている放送作家・キャンヒロユキと沖縄のピン芸人ベンビーがお送りするラジオ

    『月曜オリジンアワー』

    は下をクリックしたら聞けるよ~。タコス!



    ついったーもやってます。


    By: Twitter Buttons


    同じカテゴリー(キャンヒロユキの世界)の記事
    そらがみえた
    そらがみえた(2010-03-19 10:27)

    告知と訂正
    告知と訂正(2010-03-04 10:58)


    Posted by 比嘉周作   at 13:03│Comments(0)キャンヒロユキの世界
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。